
【スポンサードリンク】
家族の誰かがノロウイルスにかかり衣類やタオルなどに嘔吐物がかかった。それをそのまま洗濯機に入れて干したというのが普通であるが、これは間違えており、ノロウイルスの菌は死滅していないことになる。
どうすれば、安全な洗濯ができるのか注意点をまとめてみた。
ノロウイルスの特性とは?
ノロウイルスは特性上
・85℃以上の熱湯で1分消毒をする
・次亜塩素酸ナトリウムに浸す
ということで死滅させることが出来る。つまりは、「単に洗濯しただけではノロウイルスは死滅しない」ということを頭に入れて欲しい。
洗濯する前に軽く水洗いするのも実は効果がなく、ノロウイルスが別の衣類やタオルに付着してしまい、2次感染に繋がる大きな要因の1つとなってしまう。ノロウイルスは目にみえないため、十分な知識をもって対処することが必要となる。
私の知人で、まさに上記の通り、洗濯をいつもどおり済ませてしまい、結果として子どもがノロウイルスにかかってしまいた家庭を知っている。嘔吐物の処理も完璧であり、毎回きちんと消毒をしていたのだが、洗濯だけ頭が回らずそのままやってしまったと後悔をしていた。
イメージとしては洗濯剤や漂白剤には、ウイルスを死滅させるパワーがあり、キレイになるから大丈夫と思われがちだが、ノロウイルスは特殊であり強力である。
そのため、私達にもそれ相当の知識と処置方法が必要となることを十分に理解すべきである。
【スポンサードリンク】
ノロウイルスにかかった人の衣類やタオルの洗濯方法は?
ノロウイルスにかかってしまった人の衣類やタオルで最も効果的な処置方法は、「捨てる」である。
ゴミ袋へ何重にも縛ってそのまま捨ててしまうのが一番良いかも知れないが、毎回それをしてしまうと服がなくなりお金もバカにならないことになるので、オススメできない。そのため「洗濯」をするのが良いことになる。
先程も書いた通りノロウイルスの死滅方法は、
・85℃以上の熱湯で1分消毒をする
・次亜塩素酸ナトリウムに浸す
である。
まず、85℃の熱湯で1分消毒するということではあるが、熱湯を衣類にかけるのは衣類を痛めることになりあまりオススメできない。出来るのであれば、洗面器に熱湯を貼って、衣類を入れて1分浸す。その後、洗濯機へ入れるのが良い。
私がオススメするのがドライヤーを使うものである。ドライヤーの温度はかなり高く80℃近くになることもある。それを1分間衣類に満遍なくかけて、その後洗濯機へ入れると言う方法である。
次の次亜塩素酸ナトリウムだが、あまり聞き慣れないものである。具体的に言えば「キッチンハイター」や「ハイター」などがそれに当たる。
使い方は大きめの洗面器にキッチンハイターをキャップ1杯入れて30分衣類やタオルを浸すというものである。これだけでノロウイルスは死滅するので洗濯機に入れて普通に干せばOKである。
手間暇かかることは重々承知しているが、これくらいしなければノロウイルスを死滅させることが出来ないのは事実である。目に見えない・匂いもないからといって安心していると、家族に感染していまうことがあるので十分すぎるほど対策をするのが良いだろう。
【スポンサードリンク】